旅行好きなわたしが各地の観光スポットをご紹介します。

秋はお散歩日和♪

小江戸・川越

蔵の街・小江戸川越でお散歩♪

投稿日:

☆こんにちは☆
今回は、横浜・新宿・渋谷から電車1本で行ける【川越】でのお散歩について紹介したいと思います(^^)
川越も前回の鎌倉に負けないくらいの人気スポットで、ほとんど徒歩圏内にスポットがあるのでとってもお散歩に適した所なんです。

学生時代に住んでいた自宅から、車で20~30分くらいで行ける所でしたが、当時は駅前の繁華街程度しか寄らずに、成人してから初めて町並みを散歩したのを覚えています。
当時はあまり古い建物やお寺に興味がなかったんですね(~~;)
そんな川越も、今や若者~年配の方々まで年間600万人を超える人が訪れているそうなんです!!!
【観る・遊ぶ・食べる・買う・巡る・泊まる・体験する】全てが揃っているので、一日いても飽きない、十分お散歩を満喫できるスポットなので、ぜひ一度行かれてみてはいかかでしょうか♪

有名な場所と言えば、蔵づくりの町並みと400年前に建てられた『時の鐘』。
ですが、度重なる火災で度々建て替えられ、現在は4代目で明治26年の川越大火の直後に再建したそうです。
私が最近行ったのは2年前ぐらいだったと思いますが、『時の鐘』隣のお団子やさん!?で
美味しいお団子を食べながら、お昼を知らせる鐘の音をききました(^-^)♪
鐘を鳴らす瞬間を見たくて待っていたのですが、それはそれは衝撃的なものでした☆
“誰かが鳴らしに来る”と思っていた私の勝手な思い込みではあったのですが、自動で木?
が動いて鐘を突いていた姿が何とも不思議な光景でした。
確かに、今の時代で一日も欠かさず、日に四度も鳴らしていたら大変ですもんね~!
※鐘の音は【午前6時・正午・午後3時・午後6時】の1日4回鳴るとのことです。
そんな『時の鐘』ですが、現在は耐震化工事を行っている為、平成28年10月まで観ることができないそうなので、11月までガマンですねぇ…。

その町並みに、こちらも有名な『菓子屋横丁』があります♪昔懐かしい駄菓子屋さんや、民芸品屋さん、焼き団子屋さん、こちらの団子はナント1本50円なんです!!職人さんが飴細工で、可愛い動物などを目の前で作って販売しているお店などが立ち並んでいます。
その雰囲気がどこか懐かしい親しみやすい
お土産で有名なのが、『川越芋』(さつまいも)で作られた和菓子たちですね☆
芋かりんとう・甘なっとう・最中・中が白あんの芋焼き菓子・芋ババロア・芋プリン・
芋きんつば・芋せんべい・芋大福・芋どーなつ…
“くらづくり本舗”さんの『福蔵』という最中や、“亀屋さん”の和菓子、『いも恋』という田舎まんじゅうが人気の商品です。
個人的には、“はつかり醤油さん”のお醤油・だしが美味しくて大好きです。行けば必ず買って帰るオススメの調味料です。店内にはお漬物の試食や、だしの試飲もあります。

平成22年にオープンした『小江戸 蔵里』はオススメ☆☆☆
明治時代からの酒造蔵だった空間を活用した施設で、とっても落ち着く雰囲気があります。おみやげ処とまかない処と分かれていて、おみやげ処では限定のお菓子や民芸品、老舗・有名店の特産品などが売れれていて、まかない処では旬の野菜やお肉などの特産品・加工品を使った料理。
また、お弁当やお惣菜を販売しているエリアもあって、その3つが国の登録有形文化財に
指定されているんだそうです。
川越は、歩いているだけで沢山の神社やお寺と遭遇します。なかでも、『川越熊野神社』に行った際には、ぜひ参道の両脇にある小石が敷き詰められた“足踏み健康ロード”を裸足で歩いてほしいですね(^0^)見た目以上に刺激が強くてビックリしますよ~!!
健康のご利益を願うのはもちろん、開運・縁結びの神としても親しまれている神社です。

また、お正月の“だるま市”で有名な『喜多院』、その南側に隣接しているのが、日本三大東照宮の一つ『仙波東照宮』もあります。

安比奈親水公園で、今月8月27日(土)18:30~20:00 ※雨天翌日開催
『小江戸川越花火大会』が予定されています。打ち上げ予定数 8000発。
日中は町散策、夜は花火なんて素敵ですね♪

魅力いっぱいの川越をいろいろ紹介しています!
『小江戸川越・みどころ90観光コース』へはこちらへどうぞ
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/meisho/index.html

-小江戸・川越

Copyright© 秋はお散歩日和♪ , 2025 AllRights Reserved Powered by micata2.